意味不明・・・<孤独死>「1週間で発見は除外」 UR統計方針


賃貸住宅での孤独死について、都市再生機構(UR)が昨年秋、死後1週間以内に遺体が発見されたケースを統計に含めない方針を決めた
 

問題点が全然違う・・・何?このルール

完全に問題点を見失っている。



毎日新聞 5月11日(金)12時28分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120511-00000029-mai-soci

孤独死>「1週間で発見は除外」 UR統計方針に波紋





   
 賃貸住宅での孤独死について、都市再生機構(UR)が昨年秋、死後1週間以内に遺体が発見されたケースを統計に含めない方針を決めたことが波紋を広げている。URは「亡くなった瞬間に1人でも、孤立していたとは限らない」というが、孤独死対策に取り組む団体は「期間を区切ると実態が見えにくくなる」と反発している。相次ぐ孤独死の現実をどうとらえるべきか、関係者の苦悩が続く。【山寺香】



 全国に76万戸の賃貸住宅を持つURは、05年からUR賃貸住宅の孤独死統計を公表している。孤独死の定義についてURは「死亡時に単身居住している賃借人が、誰にも看取(みと)られることなく賃貸住宅内で死亡した事故。自殺または他殺を除く」としていたが、昨年10月に「1週間を超えて発見されなかった」という条件を追加した。



 UR住宅経営部業務推進チームリーダーの斎藤克彦さんは「単身世帯が増え、1人で亡くなる人は今後も増えるだろうが、すべての方が孤立していたとは限らない。(新定義で)実態をより反映させた」と説明。「1週間」とした理由については「家族と連絡を取ったり、クラブ活動に参加する日常生活のサイクルとして適当と考えた」と語る。



 UR賃貸住宅での孤独死は08年度613件、09年度665件。これを新定義で集計し直すと08年度154件、09年度169件と、約4分の1に減った。10年度の孤独死は184件。



 一方、孤独死対策の先進的な取り組みで知られるUR常盤平団地(千葉県松戸市自治会の中沢卓実会長は「期間で区切ることで現状が過小評価され、実態が見えなくなってしまう。見かけの数は減っても、孤独死の実態は変わらない」と指摘。近くURに「1週間」の根拠の説明などを求める質問状を提出する。



 孤独死とは何か。内閣府の11年版高齢社会白書は「誰にも看取られることなく息を引き取り、その後、相当期間放置される」と記しているが、明確な定義付けをしていない。孤独死の発生件数についても統計を取っていない。



 中沢会長は「定義を明らかにして実態を調べるべきだ」と訴えるが、厚生労働省社会・援護局地域福祉課の担当者は「死後の経過日数で線引きして良いのか、周囲のサポートの有無をどう判断するかなど一概に線引きできない」と苦悩をにじませた。



 ◇サポート態勢が重要--湯浅誠さん



 反貧困ネットワーク事務局長の湯浅誠さんの話 孤独死は、単に1人で亡くなったというだけでなく「本人が周囲のサポートを望んでいた」点が重要だが、死後には確認のしようがない。本来「定義」にはなじまない。今回、URもそれを承知の上で、社会問題化への対応として便宜的に1週間と定義づけたのだろう。大切なのは、本人が望めば誰かがサポートしてくれる態勢を作ることだ。



 高齢者の孤立問題に詳しい河合克義・明治学院大教授(地域福祉論)の話 重要なのは孤独死に至る過程であり、死後の経過日数で区切ることは意味がない。1人暮らしの人が1人で亡くなったこと自体を問題とし、それぞれの事例をていねいに分析すべきだ。