名前だけの「福祉介護」はいらない   愛知県介護事故を経験してわかったこと

 






 
「福祉」や「介護」の問題点をさぐっていくのは難しいです。

今回の事故でわかりましたが 管轄が分散していますし、

障がい者」や「介護や生活支援を必要とするひと」の多様性やケースバイケースもあるからです。



私のいとこは、私と同年で女性ですが、20年ほど前に突然倒れ意識不明になりました。

原因は、脳の片方の血管が生まれつき細かったそうです。

こうなることは、時間の問題だったのです。

今も彼女は、意識の無いまま生きています。それを介護する叔母は、つい最近 介護疲れと高齢により倒れました。

今はとりあえず 二人とも同じ入院施設に入っていますが、非常にお金が掛かります。

(叔母は離婚しており、母と娘だけの世帯です。) 

この先どうすればいいのか、とても不安です。

       

人工透析に通う高齢者夫婦だけの世帯の男性は、奥さんがアルツハイマー

自分が人工透析の間とても不安だと感じています。

ウチの近くに授産所がありますが、そこに通う30代や40代の障がい者の方の親が歩いて送迎しています。

つえをついたりして 60代・70代の高齢の方が多いです。

もし その方たちが病気などで倒れたりしたら 息子さん・娘さんの面倒は誰が看てくれるのか不安です。

ケアマネージャーさんたちは、そこまで看てくれません。

お金があれば何とかなるケースもありますが、体が不自由で働けないので貯金なんてありません。

   

まだまだ私の周りを少しみただけでも沢山の問題を抱えた「障がい者」や「介護や生活支援を必要とするひと」がいます。

例えば このブログをやっている方の多くにも 病気や怪我などで やむを得なく在宅もしくは在宅勤務しているひとがいます。

(フルタイムで働いているひとなら、ブログを毎日更新するのは無理があります。)

            
いろんな障がいを抱え、将来に不安を感じている方も多いはずです。



そんな困った状態を救ってくれる機関は どこでしょうか?

私も今回の介護事故に遇うまでは、当然あるものと信じていました。

福祉介護の知識やスキルも多少もっていましたので、「無いわけがない」と思っていました。

でも実際は無いでした・・・

これから少しずつ疑問を解いていきます。(私個人では微力ではありますが・・・)


つづく